投稿

【撮影会】利根川・渡良瀬遊水地撮影会

イメージ
【撮影会】利根川・渡良瀬遊水地撮影会   こんにちは!群馬大学医学部写真部です。 先日、 利根川上流河川事務所さん のご協力のもと、利根川・渡良瀬遊水地周辺にて撮影会を実施しました。   私たちの通う群馬大学昭和キャンパスの付近を流れる利根川は大水上山を水源として関東地方を流れる流域面積日本一を誇る一級河川です。   今回は国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 流域治水課の方にお話を伺い、利根大堰 ( おおぜき ) や越流堤などの施設を見学、撮影させていただきました。   まずは利根大堰や利根導水路について軽く説明をいただきました。 戦後の経済成長で首都圏の水が不足し、 1964 年の東京オリンピックを契機に利根導水事業がスタートしました。 この利根大堰から農業用水、水道用水、工業用水が取水され、首都圏の生活や産業が支えられているそうです。 ↑埼玉県側から見た利根大堰。対岸は群馬県です。   利根大堰から取り入れられた水は、武蔵水路という用水を通り、一部は荒川に流れ込みます。その後秋ヶ瀬取水堰から再度取り入れられ東京都の飲み水などに利用されるそうです。     次に向かったのは渡良瀬遊水地ウォッチングタワーです。 その名の通り広大な渡良瀬遊水地を一望できる、高さ 15.7m にもなるタワーです。 ↑高床式で、外側に傾斜した太い柱により支えられています。   そもそも遊水地とは、大雨などによって河川が急激に増水した際に 洪水を 一時的に溜め、下流へ の被害を軽減する 役割を持ちます。 渡良瀬遊水地は茨城・栃木・群馬・埼玉の 4 県にまたがり、 1.7 億トンもの水を貯留することができるそうです。つまり首都圏を含む関東の安全のために、なくてはならない存在です。   このタワーは周囲をヨシ原に囲まれており、内部ではヨシ原浄化施設の管理が行われているそうです。 2012 年にラムサール条約にも登録されたこのヨシ原は、本州以南最大のヨシ原であり、チュウヒを始めたとした貴重な鳥類の繁殖地としても役立っています。 ヨシ原を飛ぶチュウヒ 水辺に佇むカワウと飛ぶカモ     最後に向かった先は、第一排水門と越流提です。   渡良瀬遊水地には三つの調節池があ...

【4枚目】散歩のすすめ 3年 T (部員ブログ)

イメージ
1. はじめに はじめまして、写真部部長の医学科3年、Tです。 あれ、次はKさんじゃないの?リレーブログは終わった?と思う人もいるかもしれません。私だったらそう思います。私も元々はこのブログの読者の一人で更新を楽しみにしていたのですが、どういうわけか更新を待つ間に部長になり、書く側の人間になってしまいました。 しばらく放置されていた写真部のブログですが、せっかくあるのならば使わなければもったいない、写真部のことをもっと知ってもらいたいという思いから更新を再開することにしました。 メジロを撮りに行くはずが、寝坊してヒヨドリしかいなかった時の写真です。 次の日にちゃんとリベンジしました。 文章を書くのは苦手ですが、言い出しっぺなので何かしら書かなければなりません。そのため、まずは先輩にならって自己紹介代わりにカメラ歴(?)を紹介しようと思います。 2. カメラ歴 2020年 私がカメラに興味を持ったのは高校2年生の冬でした。詳しくは覚えてませんが物語の中にカメラが登場する小説を読み、なんとなくカメラを趣味にしたいと思うようになりました。 2021年 大学生になり新しいことを始めたいという思いから、以前から興味のあったカメラを始めることを決意し、写真部の新歓に一人で参加しました。この時の行動力は今でも見習いたいです。ここで大学内では有名なツイッタラーのKと初めて会いました。 こうしてカメラを始めた私ですが、最初に使っていたカメラは親の使っていたLUMIX DMC-LX100 です。 これはいわゆるコンデジといわれるもので一眼とは異なりレンズが交換できないタイプのコンパクトなカメラです。自動で開閉するレンズカバーとシャッタースピードや露出などをダイヤルによって設定するところが気に入っていました。望遠がないことが欠点でしたが、小ささゆえの持ち運びやすさからスナップ撮影を楽しんでいました。 2022年 7月、ついに自分のカメラを購入。 Canon EOS kiss X10とNikon D7500で迷っていたところ、CanonからEOS R7とR10が発売されるとの発表。時代はミラーレス、コスパの良さそうだったCanon EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入しました。広い焦点距離を手に入れ、撮影の幅が広がりました。 2023年 特に新しい機材は買...

【3枚目】ヒコーキ写真の魅力 6年 K (リレーブログ)

イメージ
 こんにちは!  社長からバトンをもらいました、6年のKです。2018年4月から2019年夏まで部長を務めていました。  リレーブログ第3回ということで、今回は私がカメラを本格的に始めたきっかけでもあるヒコーキ写真の魅力をお伝えしようと思います。写真だけでも眺めていただけると嬉しいです! 【目次】 1. 自己紹介(カメラ歴の紹介) 2. 写真の紹介 3. 休憩 4. 遠征の魅力 5. さいごに 高松空港/高山航空公園にて。TAKベースの知人に撮影してもらいました。 右下が筆者です。 2018.08.19    1. 自己紹介  まずは、写真部ブログ恒例(?!)のカメラ歴紹介です。(興味のない方は飛ばしてください笑) 2007年〜  当時いわゆる”乗り鉄”だった私は、Fujifilm FinePix F700を持たせてもらい、初乗り160円の切符で東京近郊区間内の一筆書き(遠回り)を楽しんでいました。小学4年生で一人旅を許してくれた家族には感謝しています。このあたりが私とカメラとの最初の出会いです。  F700は有効画素数620万画素、光学ズーム3倍。今のスマホの方が遥かに性能が良いのですが、それまで我が家ではフィルムを使っていたので、デジカメの使いやすさには家族皆感動でした。撮った写真をその場で確認できるなんて、最高ですよね。なかなか重厚な作りで、今でも一応動きます。xDピクチャーカードも今となっては懐かしい一品です。 2010年〜  その後、2010年  FUJIFILM FinePix F70EXR、2012年  OLYMPUS SZ-10に更新。残念ながら、一眼レフなんて贅沢品は買ってもらえません(泣)。  この頃から旅客機にのめり込み、学校の定期試験が終わる度に羽田空港の展望デッキに通いました。SZ-10の優れた手ブレ補正にはお世話になりましたね。まだガラケーだったので(というか2020年までガラケーでした...)、旅行代理店に置いてある紙の時刻表でB747-400DやB787-8の発着時刻を調べていたのが懐かしいです。雑誌で知った 風向きによって変わる運用方式を参考に、3つのターミナル間を行ったり来たりしていました。 OLYMPUS SZ-10   羽田空港   2012.07.15     OLY...