投稿

【3枚目】ヒコーキ写真の魅力 6年 K (リレーブログ)

イメージ
 こんにちは!  社長からバトンをもらいました、6年のKです。2018年4月から2019年夏まで部長を務めていました。  リレーブログ第3回ということで、今回は私がカメラを本格的に始めたきっかけでもあるヒコーキ写真の魅力をお伝えしようと思います。写真だけでも眺めていただけると嬉しいです! 【目次】 1. 自己紹介(カメラ歴の紹介) 2. 写真の紹介 3. 休憩 4. 遠征の魅力 5. さいごに 高松空港/高山航空公園にて。TAKベースの知人に撮影してもらいました。 右下が筆者です。 2018.08.19    1. 自己紹介  まずは、写真部ブログ恒例(?!)のカメラ歴紹介です。(興味のない方は飛ばしてください笑) 2007年〜  当時いわゆる”乗り鉄”だった私は、Fujifilm FinePix F700を持たせてもらい、初乗り160円の切符で東京近郊区間内の一筆書き(遠回り)を楽しんでいました。小学4年生で一人旅を許してくれた家族には感謝しています。このあたりが私とカメラとの最初の出会いです。  F700は有効画素数620万画素、光学ズーム3倍。今のスマホの方が遥かに性能が良いのですが、それまで我が家ではフィルムを使っていたので、デジカメの使いやすさには家族皆感動でした。撮った写真をその場で確認できるなんて、最高ですよね。なかなか重厚な作りで、今でも一応動きます。xDピクチャーカードも今となっては懐かしい一品です。 2010年〜  その後、2010年  FUJIFILM FinePix F70EXR、2012年  OLYMPUS SZ-10に更新。残念ながら、一眼レフなんて贅沢品は買ってもらえません(泣)。  この頃から旅客機にのめり込み、学校の定期試験が終わる度に羽田空港の展望デッキに通いました。SZ-10の優れた手ブレ補正にはお世話になりましたね。まだガラケーだったので(というか2020年までガラケーでした...)、旅行代理店に置いてある紙の時刻表でB747-400DやB787-8の発着時刻を調べていたのが懐かしいです。雑誌で知った 風向きによって変わる運用方式を参考に、3つのターミナル間を行ったり来たりしていました。 OLYMPUS SZ-10   羽田空港   2012.07.15     OLY...

【2枚目】カメラと変化 4年田中(リレーブログ)

イメージ
はじめに どうも、元部長の医学科4年の田中郁亘です。 どういう訳か社長と呼ばれ続けて早 8 年が経ちました。   私がまだ部長をしていた頃 COVID-19 の流行が始まり、活動を再開できないまま部長職を降りたという苦々しい経緯があります。最近ようやく再開の目途が立ってきたので、次期部長の手腕にも期待しつつ活動を見守っていきたい所存です。    経歴 さて、「写真部元部長」という厳めしい肩書を持ってはいますが、実はそれほど写真歴は長くはない、それどころかむしろ短いまであります。   2018 大学2年生。 Canon EOS 6D を購入し、念願のカメラ生活をデビューしました。 悪いお友達()に騙されてフルサイズ機を買ってしまったのが、終わりの見えない金欠地獄の始まりでした。 この年には3つのレンズを購入しました。 Canon EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM Canon EF50mm F1.8 STM Tamron 17-35mm F/2.8-4 Di OSD この頃はまだ肩掛けのカメラバッグで全部持ち運べてました。フットワークが今よりもずっと軽かったのを覚えています。   2019 大学3年生。この学年で写真部に入部し、入部したその年にどういう訳か部長になりました。 Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 の2本のレンズを購入し、撮影の幅が大幅に広がりました。この2つは最も使い勝手がいいレンズとして主戦力になっています。   Tamronのレンズのデザインがなんとなく好きで、気づいたらTamronばっかりになってました。  撮影依頼も受けるなど幅広く写真活動を行っていた時期で、充実した1年でした。   2020 大学4年生。 COVID-19 が猛威を振るう中、小さいもの、身近なものを撮ろうとレンズを新たに2つほど購入しました。 Tamron SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Canon EF40mm F2.8 STM 最...

【1枚目】スナップ写真 3年清水(リレーブログ)

イメージ
こんにちは! 写真部部長の医学科3年、清水です。 陸上部 を パクって 参考に写真部もブログバトンリレーをしてみようと思い至りました。   大変ありがたいことに新入部員も沢山入ってくれましたが、今年はコロナウイルスの流行もあり、残念ながらなかなか活動ができませんでした。 そのため、お互いを知るという意味合いも込めて、部員の自己紹介や、普段の生活、好きなもの、旅行したこと、写真への愛などなど、、、、なんでも好きなことを書いてもらえたらなと思っています。 医学部写真部の部員の日常を是非ご覧ください。   それでは私からスタートです! ------------- お気に入りのオレンジフラワーです。  まず、自己紹介がわりに今までの自分とカメラとの関わりをまとめてみました。   -----  2015年 大学3年の夏。趣味が欲しくてカメラを買う。小さいカメラが欲しくてCanon EOS Kiss X7を買った。セットで単焦点レンズ(Sigma30mm f1.4)も買い、これが作る背景がとろとろにぼけた写真が大好きでした。   2016年 小さいパンケーキレンズを購入し、旅行などにカメラを持ち出して楽しむ。 特に友達の笑顔を撮るのが好きで、何かあるごとに沢山撮っていました   2017年 ブラック研究室に配属されてついに精神を病んでしまい、やけくそで初めてのフルサイズカメラ、EOS 6Dを購入。 このあたりからレンズ沼にハマり始め、一年間で7本のレンズを購入。 心身ともに疲れ切り、研究室を辞める決意表明として年末セールのSONY α7ⅱを購入。   2018年 編入試験に合格し、自分へのご褒美にSONY α7ⅲと憧れのCarl Zeiss Makro-Planarを購入。 ついでにパナLeicaが使いたくてGX7も買った。この年はレンズを10本くらい使った。 同期から「機材への愛がない」「結婚した後も浮気しそう」とあらぬ風評被害をうける。   2019年 SONYのカメラがとても使いやすくて一生の愛を誓う。   2020年 授業のストレスから再びCanonやNikonなどなど、機材の浮気を繰り返す。。。 2021年 NikonのカメラZ6がとても手に馴染み、好きなところ...